記事一覧
「体験と対話」で成長できた半年間。体感型人財育成プログラム・ADFの参加者インタビュー
こんにちは!味の素社公式ライターの市岡光子です。
これまで3回にわたってレポートしてきた、初の体感型の若手人財育成プログラム「AJINOMOTO GROUP Dialogue for the Future(以下、ADF)」。2022年10月にスタートし、2023年4月に全日程が終了しました。取材を続けてきた私としては、ADFは参加者の思考や行動、自己理解に大きな変化が見られた稀有なプログラム
原体験は人を変える。島根、香川、長崎を訪れた体感型の若手人財育成プログラム・ADF、最終日をレポート!
こんにちは!味の素社公式ライターの市岡光子です。
noteでも以前からご紹介してきた、若手従業員向けのサステナビリティ体感型研修「AJINOMOTO GROUP Dialogue for the Future(ADF)」。2022年10月よりスタートした本プログラムが、2023年4月にいよいよ最終日を迎えました。
参加者たちはこの半年間で何を考え、どのような変化が生まれたのでしょうか。その様
まだまだ捨てたもんじゃない!わたしたちができるフードロス削減とは ~SDGsの日~
まだまだ捨てたもんじゃない!わたしたちができるフードロス削減とは ~SDGsの日~
本日3月17日は「みんなでかんがえるSDGsの日」。
そんな日だからこそ、みなさんに日本のフードロスの現状を少しでも知ってもらいたいと思い、書いてみることにしました。
1人あたり1日お茶碗1杯分の食料を捨てている日本のフードロス事情
〝フードロス〟っていう言葉、最近よく耳にしますよね。
本来ならば食べられ
羽生選手も絶賛!だし入り小分けおにぎりの「パワーボール®」って?~久々に作ってみたよレポ
Twitterの「AJINOMOTO×SPORTS」アカウント(@aji_spo)で、「まるで料理教室みたい!」と大反響だった、羽生結弦選手の調理動画。
(小さな声での「よいしょ」がツボ、というコメントが、たくさん届いたので、改めて見て納得しました。是非みなさんにも耳をすませて、聞いてほしいです!)
日々「ほんだし®」にお世話になっているひとりではありますが、動画を見ていたら、「ほんだし®」を
今度は島根県海士町で!第2回「AJINOMOTO GROUP Dialogue for the Future」を開催
こんにちは!
味の素社noteのライター、市岡光子です。
みなさんは「つながり」と聞いて、どんなことを思い浮かべますか? 家族や友人とのつながり、地域とのつながり、歴史の連続性、生き物の食物連鎖など、私たちの身の回りにはさまざまな「つながり」があるように思います。
今回、そのような多様な「つながり」を体感すべく、味の素グループの20代後半~30代前半の若手従業員が島根県の海士町を訪れました