見出し画像

紙パックの食用油を使ってみたら、料理のモチベーションがメチャ上がった!

食用油が紙パックに?!どんなものか試してみた!

紙パックに入った食品といえば、思い浮かぶのは牛乳やジュース、日本酒や焼酎…。
そう、飲料ではすでにおなじみですよね。でも、紙パックに入った〝油〟があること、知っていましたか?

グループ会社のJ-オイルミルズさんから、紙パック入りの食用油「スマートグリーンパック®」のサンプルをいただいたので、さっそく試してみました。

キャップをはずして中栓をとって、これでOKです。さて、使ってみようとキャップを見ると…。ん?はずしたキャップが何か違う…。

あっ、これがWキャップですね。キャップをしたまま上にあげれば、細く注げ、キャップをひねってはずせばたっぷり注ぐことができるんです。

実際に使ってみると、このWキャップの便利さに驚きです!
油に限らず、調味料の注ぎ口が均一だと、大きければついうっかりたくさん出てしまったり、小さければなかなか思う量が出なくてイライラしたり…。そんなことがあると、料理する気力がダウンしてしまいがち。でもこれなら、そんな心配もありませんでした。

だから、サラダに直接かけるときも、アヒージョのようにたっぷり使うときも、思いのまま量をコントロールできるのです。もう、油の量で失敗することは減りそうです。

炒めものなどで、使う油の量を控えめにしたい…というときも、量をコントロールしやすいのが便利。料理中に少し油が足りないというときや、料理の最後に油で香りづけするようなときも、手元においておけば、片手でヘラを使いながら、片手でキャップを上げて追い油するのも簡単です。

油ダレしにくいのも、このキャップのいいところ。食用油の注ぎ口まわりって、注いだときの油がこびりついて、フタを開けるときに指がベタベタになったりすることもありがち。でも、このWキャップなら、最後まで気持ちよく使えそうです。
料理のストレスが少なくなるから、料理することのモチベーションがあがります!

軽くなったから料理しやすく、コンパクトで収納しやすい!

さらに紙パックになったことで、容器がコンパクトで軽くなり、料理しやすくなりました。特にオリーブオイルやごま油など、瓶入り容器との重さの差は歴然!

油の種類が違っても、容器形状は同じなので、並べてスッキリ収納できるのもうれしいポイント。
キッチンの収納場所は限られているし、いろいろな形のものがあるとうまく収納できないし、ガチャガチャみえてイヤ!というようなこともなくなりますね

あっ、そういえば、開けるとき冷蔵品以外の紙パックによくかかっているフィルム(オーバーラップフィルム)がなかった…。
あのフィルムも、たまに開けにくいことがあるとイラッとしますよね。
でも、「スマートグリーンパック®」は、最初からオーバーラップフィルムがないんです。だから、ごみ捨ても、ひと手間はぶけてうれしい。紙パックだから、使い終わって捨てるときも小さくたためて、ごみがかさばらないのも楽ですね。
油って、買い物のときにも重くてかさばるけど、そんなストレスもなくなりそうです。

PETボトルの約1/2までゴミを減量(J-オイルミルズの600gPETと紙パック500g各5本で比較)

苦労の結果、人にもやさしい、環境にもやさしいスマートな紙パックに

こんないいことずくめの「スマートグリーンパック®」!
もっと早く欲しかった…。でも、これまでには、いろいろな苦労もあったそうです。

実は、J-オイルミルズの「スマートグリーンパック®」って、2021年から発売されていたんです。でも、どうしてもPETやプラスチックボトル、瓶に入っているイメージが強い油。

「油売り場に牛乳が置いてある!」

紙パックへのなじみが薄いことから、当初はそんな勘違いをする生活者の方もいたそうです。

そこで、2022年3月のリニューアルでは、パッケージをより〝油らしい〟デザインに変更。この秋にはさらに、使用時に油の種類が分かりやすいように、トップシールの部分を油種ごとに色を変えたり、ロゴを大きくしたり、背景色を変えたりして、より認識しやすい工夫をされたとか。
日々改良を重ねていたのですね!

そんな苦労のかいがあって、これまでの油容器に対する「油ダレ」「捨てにくさ」「容器形状、素材が使いづらい」という不満も解消できたのです。
もちろん容器をプラスチックボトルから紙パック容器にすることで、プラスチック使用量を約60%、さらには、製造過程から廃棄までのCO2の排出量も削減。
名実ともに、人にも、環境にも配慮した「スマートさ」のある食用油になったのです。

便利に使えて、環境に配慮したエシカル消費にもつながる「スマートグリーンパック®」の食用油。
ほら、ラインナップをみれば、このパッケージをズラッとならべてみたくなるのでは。きっと料理のモチベーションが上がるはず。
ぜひみなさんにもお試しいただきたいです!

この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!